<関連する記事>



【中継録画】日銀・植田総裁が会見 大規模金融緩和策を維持
 日本銀行の植田和男総裁は、金融政策決定会合を終えた16日午後3時半から記者会見を行う。報道によると、大規模な金融緩和策の維持を決定している。 ※会見の模様をTHE…
(出典:Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

物価目標達成か?物価目標修正か?:岐路に立つ日本銀行(金融政策決定会合)
…予想される。 「金融緩和継続」のもとでの「金融緩和の枠組みの見直し」と表現されるものだ。これが「第2の道」である。実際には、日本銀行は「第2の道」を歩…
(出典:NRI研究員の時事解説)

日銀、大規模緩和の維持決定 物価、賃金の好循環見通せず
…日本銀行は16日の金融政策決定会合で、短期金利をマイナス0・1%、長期金利を0%程度に操作する現行の大規模金融緩和策の維持を決めた。物価と賃金が持続…
(出典:産経新聞)

日銀、大規模金融緩和策の維持を決定
 長引く物価高の中、日銀は2日間にわたって金融政策決定会合を開き10年余り続く大規模金融緩和策の維持を先ほど決めました。  4月の消費者物価は3.4…
(出典:ABEMA TIMES)

<ツイッターの反応>


豆山くん
@mameyama_kun

ウォーレン・バフェットが4月に来日し、日本株のさらなる買い増しを明言してから日経平均株価は2ヵ月で約6000円上昇した。 その年初来上昇率は28%で、世界の主要株式指数の中でもトップに。 日銀の金融緩和や円安、世界の分断へのリスク回避戦略などで、投資家や製造業が日本に向かい続けている。 pic.twitter.com/4A0WBjCH8R

(出典 @mameyama_kun)

シュンペーダー@ドル円・ポンド円
@syunsyunfra

ドル円(USDJPY) 先日のFOMCで年内に2回ほど利上げする可能性があるとの発言や昨日の日銀会合では大規模な金融緩和を継続すると発表しました。 利上げの期待や円が売られたことで高値を更新し 現在は141.8円付近まで伸びてきています。 エントリーの考え方としては… pic.twitter.com/FtfVZ8SM6c

(出典 @syunsyunfra)

金子洋一元参議院議員(神奈川県選出)
@Y_Kaneko

円高と白川日銀の誤った金融引締めに苦しんだ2012年と比較して日本の株価が大幅に伸びている。マスコミは強調しないが、金融緩和と円安が企業の利益を大幅に伸ばしたことが原因だ。植田新日銀総裁も金融緩和路線を当面は受けつぐ模様で、今後もわが国の株価は上昇するだろう。nikkei.com/article/DGXZQO… pic.twitter.com/gu618kF0jR

(出典 @Y_Kaneko)

株式投資まとめ動画
@kabutoushidouga

約7か月ぶり円安水準 一時1ドル=141円台半ば 株価は一時バブル後最高値に 日銀では金融緩和維持の見方優勢|TBS NEWS DIG rtnet1.site/2023/06/15/pos… pic.twitter.com/Z0McrHbaZX

(出典 @kabutoushidouga)

Nick
@nick_friedman

なぜか米ドルが売られてユーロや英ポンドが買われる 謎ロジック!米ドル/円は、日銀の超金融緩和継続で 容易に円高には転じない zai.diamond.jp/articles/-/422… @ZAiFXより

(出典 @nick_friedman)

garage-kid
@G76whizkidz

円の対ユーロ、15年ぶり安値 一時155円台:日本経済新聞 #society :“日銀が大規模な金融緩和を維持したことを受け、16日のニューヨーク外国為替市場で主要通貨に対して円安が進んだ。対ユーロでは一時、1ユーロ=155円台前半と2008年9月以来およそ15年ぶりの安値を付けた。” nikkei.com/article/DGKKZO…

(出典 @G76whizkidz)

FK
@FKazu67110680

「少子化財政論争」は財務省の罠  #岸田首相 の決断次第で財源は悠々と確保できる  政府が婚姻や子作りの邪魔をしないことが重要 #夕刊フジ 身勝手な財務官僚によって 国民が犠牲になる事は許されない 日銀が金融緩和を継続する以上は 増税はダメで 財政出動が必要だ news.yahoo.co.jp/articles/1bd2d…

(出典 @FKazu67110680)

坂本徹
@sakamoto1003

返信先:@D9iN3pladKREnUg 巷で言われていたのは、日銀プロパーが総裁、財務省次官経験者が副総裁で襷掛け人事を復活させる。無論、アベノミックスをはじめとした金融緩和は即座に終了だと言われていたが、蓋を開けたら違った。 岸田さんが財務省の傀儡だと言う見方は捨てたほうがいい

(出典 @sakamoto1003)

遠藤寿保(FXエバンジェリスト)
@eva_endo

返信先:@ctFpWH3uDrPbgRJ 今回の世界的インフレが、各中銀の想定以上に粘着性があるんじゃないですかね。 そのため、欧米中銀があと1~2回の利上げに対し、日銀のみが金融緩和という状況とみます。ドル円筆頭にクロス円で円が売られ上昇という流れだと思います。

(出典 @eva_endo)

にゃんこにーやん
@iahPFfyDiORLbwj

返信先:@yurumazu 日銀は何もしてないのではなく異次元の金融緩和を続けていると思います。他国は利上げとQTをやっていて日本だけQEとYCCを継続している結果のインフレと円安ではないでしょうか?

(出典 @iahPFfyDiORLbwj)